資産1,000万円でセミリタイア可能?セミリタイアに必要な条件とは!

- 資産1,000万円でセミリタイア可能?
- 1,000万円の資産でセミリタイアできる条件は?
といった疑問をお持ちではありませんか。
この記事では、セミリタイアに必要な資産額と、必要な要素を詳しく解説していきます。
資産が1,000万円貯まってくると、働く時間を少なくしても、生活できるのではないかと考える方も多いと思います。
この記事を通して、年代別に必要になる資産額がわかり、セミリタイア後にどれくらい収入を得る必要があるかもわかります。
資産1,000万円程度のセミリタイアで失敗し、後悔しないように、セミリタイアのリアルを理解しておきましょう。
Contents
資産1,000万円でセミリタイアすることは可能?
セミリタイアは1,000万円程度の資産があればできるものなのでしょうか。
セミリタイアができる方は、資産が十分ある必要があるだけでなく、自分で稼ぐ力が必要です。
セミリタイアをする前に、自分が果たしてセミリタイアして、安定した生活ができるか見極めましょう。
セミリタイアとは?
セミリタイアは、仕事を定年退職する前に退職することではありますが、片手間で仕事をしつつ、自分の好きなように生活をすることです。
完全にリタイアするわけではなく、一定の収入は得ているのです。
ただし、セミリタイアで、収入を得つつも、その収入だけでは生活することができないことがセミリタイアの難しさです。
セミリタイアをするためには、これから生活していくための十分な資産が必要なことに注意しましょう。
セミリタイアするために何が必要か?
セミリタイアするためには、以下の条件を満たしている必要があります。
セミリタイアにはこれまでコツコツ行ってきた資産や身に付けてきたスキルが高いかどうかで、セミリタイアで成功するかどうかが決まります。
セミリタイアには、どれくらいの資産が必要で、どういったスキルがあれば稼げるのでしょうか。
セミリタイアに必要な資産額は1,000万円?
セミリタイアに必要な資産額は、いつセミリタイアするか・セミリタイア後にどの程度収入を得るかによって異なります。
セミリタイアに必要な生活費
まずはどの程度生活費がかかるかみていきましょう。
老後1ヶ月あたりに必要な最低限の生活費の平均は、夫婦2人の場合は22万円程度といわれています。(※引用:総務省 家計調査報告 2019年「高齢夫婦無職世帯の家計収支」)
生命保険文化センターの「令和元年度 生活保障に関する調査」によると、ゆとりのある老後の生活を送るには、36万円程度が必要といわれています。
夫婦2人の場合の年金受給額は平均22万円(※引用:厚生労働省「平成31年度の新規裁定者(67 歳以下の方)の年金額の例」)のため、最低限の生活を送る場合には、年金のみで生活することも可能です。
ただし、ゆとりのある生活を送りたい場合は、14万円を自分で捻出する必要が出てくるのです。
仮に夫婦で、50歳から90歳までの40年間、1ヶ月36万円で生活すると考えると、65歳までは36万円分の資金を用意する必要があります。65歳以降は年金受給分を差し引き、14万円が必要になります。
したがって、必要な生活費は、以下の通りです。
- 65歳未満:36万円x15年間x12ヶ月=6,480万円
- 65歳以上:14万円x25年間x12ヶ月=4,200万円
つまり、完全にリタイアして全く働かない場合には、夫婦で1億680万円の資産が必要になるということになります。もし単身で生活する場合は、その半分の5,340万円が必要です。
以下は、セミリタイアする年齢別に、90歳まで生活する場合に必要な生活費(年金受給分は除く)です。
セミリタイアする年齢 | 単身で必要な生活費 | 夫婦で必要な生活費 |
35歳 | 8580万円 | 17160万円 |
40歳 | 7500万円 | 15000万円 |
45歳 | 6420万円 | 12840万円 |
50歳 | 5340万円 | 10680万円 |
55歳 | 4260万円 | 8520万円 |
例えば、35歳で単身でセミリタイアし、その後全く収入を得ない場合、8580万円をセミリタイア前に用意しておく必要があります。
では、セミリタイア後に、働いて収入を得ている場合、必要な資産額はどれくらいになるのでしょうか。
セミリタイアに必要な資産額
セミリタイアに必要な資産額は、セミリタイア後にどれくらい収入を得られるかによって異なります。
1ヶ月20万円稼げる場合に、セミリタイア前に必要な資産額は以下の通りです。
セミリタイアする年齢 | 単身で必要な資産額 | 夫婦で必要な資産額 |
35歳 | 5580万円 | 11160万円 |
40歳 | 4500万円 | 9000万円 |
45歳 | 3420万円 | 6840万円 |
50歳 | 2340万円 | 4680万円 |
55歳 | 1260万円 | 2520万円 |
1ヶ月30万円稼げる場合に、セミリタイア前に必要な資産額は以下の通りです。
セミリタイアする年齢 | 単身で必要な資産額 | 夫婦で必要な資産額 |
35歳 | 4080万円 | 8160万円 |
40歳 | 3000万円 | 15000万円 |
45歳 | 1920万円 | 12840万円 |
50歳 | 840万円 | 10680万円 |
55歳 | -240万円 | 8520万円 |
単身の場合、1,000万円程度の資産でセミリタイアするには、50代以降のタイミングで、毎月20〜30万円程度の手取りを稼ぐ必要があることがわかります。
また、セミリタイア後に毎月30万円の手取りを稼ぐことができて、2000万円程度の資産があれば、45歳でもセミリタイアできる可能性があるという見方もできます。
50歳から55歳の間に、1,000万円の資産でセミリタイアするにしても、毎月20〜30万円程度は稼ぐ必要があることがわかります。
では、資産1,000万円から、片手間で十分稼いでいくには、どうしていくべきなのでしょうか。
資産1,000万円を増やしていく「スキルと経験」があるか
セミリタイアするには、資産1,000万円程度は必要になりますが、加えて毎月20〜30万円の収入を得ないと、ゆとりのある生活を送っていくには厳しいです。
毎月20〜30万円の収入を稼ぐには、自分で稼げる「スキルと経験」が必要になります。
例えば、以下のようなスキルは自分で稼ぐ際に役に立ちます。
- プログラミング
- WEBマーケティング
- 資産運用
これらは、企業が求める職種ですが、人材が不足しています。そして、労働の仕事ではないため、時間に対して得られる収入が増やすことができます。市場からのニーズもあり、片手間で働ける仕事なのです。
「スキルと経験」があるかは、この後に解説する条件を満たしているかで判断しましょう。
セミリタイア後に安定して稼げる人の特徴
セミリタイア後に20〜30万円程度稼ぐのは、本業で同じ額を稼ぐよりもかなり難しいです。
本業で安定的に稼げる人は、企業のブランドや教育、制度に支えられている部分が一定あるため、自分の力以外で稼げている部分が必ずあります。
セミリタイア後は自分だけの力で稼ぐ必要があるため、より高いスキルや経験が必要とされるのです。
セミリタイアで本業を辞めたとしても、安定して稼げる人の特徴は以下の3つです。
本業で稼げるスキルが身についている
セミリタイア後に一定稼ぐためには、当たり前のように本業で稼げるスキルを身につけている必要があります。
本業で課長クラス・マネージャークラス以上の役職を持っていたり、年収600万円以上稼いでいる場合などは、ある程度本業で稼げるスキルが身に付いています。
役職持ちや高年収の人は、スキルや経験が評価されて今のポジションを確立しているため、企業が求める希少な人材といえます。
まずは、本業で昇進・昇給ができているかを自分に問うてみましょう。
副業で1ヶ月30万円程度稼いだことがある
本業で比較的高い地位や年収を持てている方は、副業で稼げている経験があると、セミリタイア後にも失敗しにくいです。
自分のスキルに対する本業での評価と、市場全体からの評価は異なるからです。
本業で稼げていても、本業を離れて副業をやってみると、全然稼げない場合もあります。副業を行うことで、自分のスキルが本当に高いかどうかを気付くことができるのです。
副業で1ヶ月30万円程度稼げていると、1ヶ月の生活を賄える程度の金額になり、本業でも副業でも自分の力で稼いでいると言っていいステータスになります。
本業で安定して稼いでいる方は、副業で安定的に稼いでから、セミリタイアするのがおすすめです。
資産運用で1ヶ月30万円程度稼いだことがある
本業で安定的に稼ぐことができ、1,000万円程度の資産が貯まってきた方は、副業だけでなく、資産運用でセミリタイア後の費用を賄うことも一つの選択肢です。
セミリタイア後に資産運用を始める方もいますが、本業を辞める前に資産運用で稼げる状態にしておくことで、セミリタイアに失敗しにくくなります。
本業中に資産運用で安定的に1ヶ月20〜30万円以上稼いでいれば、資産運用のスキルや経験があるといえるでしょう。
例えば、資産1,000万円程度で、年間360万円(1ヶ月30万円)を稼ぐとなると、金利36%です。資産運用の一般的な年利が10%弱といわれているため、比較的リスクの高い資産運用が必要になってきます。
資産運用を行う場合は、資産に対する目標収益金額を設定し、リスクを負いすぎないことが最も重要です。
目標の収益金額に対して資産が少ない中で、もしセミリタイアを実現したい場合は大きなリスクが伴うため、本業中に資産運用のスキルを身につけていくことがおすすめです。
安定して稼げるスキルを身に付けたい方へ
本業でもこれといったスキルを持っていない方は、本業での社内異動や転職を検討してみることがおすすめです。
現状の職種・業種では社会的にニーズが低い場合や、現職での昇進・昇格・スキルアップが期待できない場合は、職種や業種を変更するという選択肢です。
セミリタイアを目指す方にとって重要なのは、自分の力で稼げるスキルと経験があるかどうかです。
自分の力で稼げるスキルを身につけるために、異業種・異職種へ挑戦はセミリタイアの実現に非常に有用です。
しかし、30代〜40代以上になると、社内異動で希望の仕事に就くことは難しくなります。
そこでおすすめなのが、異業種・異職種転職です。
異業種・異職種への転職なら、転職エージェントがおすすめ
転職エージェントは、キャリア相談をしてもらった上で、自分の希望に沿った求人を提案してくれます。
未経験から即戦力の求人まで幅広く扱っており、異業種や異職種の転職が実現可能な求人も豊富です。
転職エージェントでは、求人の提案から選考のアドバイス、内定までのサポートまで、転職活動に関わる幅広いサポートを行ってくれます。
20代よりも、30代以降の異業種・異職種への転職はハードルが高くなることが多いですが、転職エージェントであれば、適切な求人を提案してくれるだけでなく、企業に求職者の強みや入社意欲をアピールしてくれます。
転職エージェントでは、自己応募よりも、選考に合格する確率を高めてくれることが非常に大きなメリットです。
おすすめの転職エージェントを紹介するので、自分に合いそうなサービスを選んでみてください。
日本一の転職実績を持つリクルートエージェントは豊富な求人があり、人気企業への転職実績も豊富で、非常におすすめです。
転職エージェントを効果的に活用するためには、少なくとも2社以上の転職エージェントに登録しておいた方がいいと思います。
1社に頼ると、希望の求人が見つからなかったり、情報が偏るリスクがあるからです。リクルートエージェントには必ず登録した上で、他のサービスを併用することがおすすめです。
20代・第二新卒の方であれば、若手の転職に特化しているマイナビエージェントがおすすめです。未経験でも豊富な求人があります。
今よりも高年収を目指したい方は、年収500万以上の求人が多いリクルートダイレクトスカウトがおすすめです。リクルートエージェントやマイナビエージェントで見つからない求人でも、リクルートダイレクトスカウトでは高確率で見つけることが可能です。
- 約3人に2人が年収UP
- 業界最多の約30万件の求人数
- 転職支援実績は累計45万名以上
公開求人数 | 非公開求人数 | 対象年代 |
◎ 112,500件 |
◎ 180,000件 |
◎ 20代〜50代 |
対応エリア | 提案力 | サポートの充実度 |
◎ 全国 |
◎ 4.5点/5.0点 |
◎ 4.5点/5.0点 |
◆ 編集部おすすめ ◆
転職活動をする人はまず最初に登録を行うサービスです。
- 20代に信頼されている転職エージェントNo.1
- 20代の求人が豊富
- 現在「電話・オンライン」で面談実施中!
公開求人数 | 非公開求人数 | 対象年代 |
○ 33,000件 |
○ 33,000件 |
○ 20代〜30代 |
対応エリア | 提案力 | サポートの充実度 |
◎ 全国 |
◎ 4.0点/5.0点 |
◎ 4.5点/5.0点 |
◆ 編集部おすすめ ◆
営業職やIT系技術職といった様々な業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍し、専任制で転職者をサポートしてくれます。
20代に向けた転職サポートに長けており、20代で転職を考えている方はおすすめの転職サービスです。
- 年収アップを目指す方におすすめのサービス
- 年収800万〜2000万円求人多数
- 登録して、スカウトを待つだけで求人が見つかる
公開求人数 | 非公開求人数 | 対象年代 |
非公開 | 非公開 | ◎ 20代〜50代 |
対応エリア | 提案力 | サポートの充実度 |
◎ 全国 |
◎ 4.5点/5.0点 |
◎ 4.0点/5.0点 |
◆ 編集部おすすめ ◆
ハイクラスの求人専門だからこそのコネクション力と豊富な知識、手厚いサポートであなたと企業をマッチングします。
また、無料登録してからレジュメを記入したら、優良企業や一流のヘッドハンターからのスカウトを待つだけです。自分では探せなかった、意外な企業との出会いがあるかもしれません。ハイクラス求人なら必ず登録すべき転職サイトです。
この記事を通して、「セミリタイアに必要な条件が分かった」「セミリタイアまでに必要なプロセスが分かった」という気づきをもたらすことができましたら、大変嬉しく思います。
転職エージェント名 | 特長 |
---|---|
リクルートエージェント |
【求人数No.1の総合型転職エージェント】 |
マイナビエージェント |
【20代の転職に特化した転職エージェント】 |
ハタラクティブ |
【20代・未経験の転職に特化した転職エージェント】 |
リクルートダイレクトスカウト |
【ハイクラス向け転職スカウトサービス】 |
エンワールド・ジャパン |
【外資系・グローバル企業の転職エージェント】 |
マイナビIT AGENT |
【IT・WEBエンジニア向けの転職エージェント】 |