転職エージェントで面接辞退はOK?穏便に辞退する方法を紹介

転職エージェントを使い始めた方や面接直前まで選考が進んでいる方で、
- 転職エージェントで面接は辞退できるの?
- 面接辞退をうまくする方法は?
といった疑問をお持ちではありませんか。
この記事では、やってはいけない面接辞退のNG行動や面接を穏便に辞退する方法を解説します。
転職エージェントとの関係性が悪くならないように、穏便に辞退しましょう。
Contents
転職エージェントで面接辞退はOK?
結論、転職エージェント経由で面接辞退を行うことは許されています。
求職者2,000名強に行った『エン 人事のミカタ』のアンケートによりますと、面接辞退を行う方は多いようです。
2015年のアンケートのため、参考程度にご覧ください。
選考辞退をしたことがある人は7割以上
「これまで転職活動において、選考辞退をしたことがありますか?」と伺ったアンケートでは、「ある」と答えた方は70%で、ほとんどの方が経験しています。
選考辞退は明確な理由があれば、行っても良いものだと認識してください。
面接で辞退する人は多い
一般的に選考中に辞退するタイミングは、以下の通り、①面接前の辞退、②面接後の辞退、③内定後の辞退、という3つのタイミングです。
辞退をしたことがある方に「どのタイミングで辞退しましたか?」と伺ったアンケートでは、「面接を受ける前の面接辞退」が最も多かったタイミングでした。
面接辞退をする最も多い理由は、『希望条件と異なる』から
▼面接前辞退の理由
▼面接後辞退の理由
面接前・面談後に辞退をしたことがある方にそれぞれ理由を質問したところ、第1位はどちらも『希望と合わない』という理由でした。
面接の案内をもらったタイミングで、企業について調査して、希望と合わなかったことに気づくことが多いようです。
転職エージェントは、求人情報や面接で知った情報が希望と合わないという理由でよく断られているということがよくわかるデータです。
絶対にしてはいけない面接辞退のNG行動
穏便に面接を辞退する方法を説明する前に、『絶対にしてはいけない』行動を十分に理解しておきましょう。
これらのNG行動を行ってしまうと、転職エージェントから、今後求人紹介をしてもらえなくなります。
転職エージェントに、「今後も企業に迷惑がかかる」と思われてしまい、今後紹介出来兼ねる旨の連絡が届きます。
転職エージェントは、企業側の信頼を失うリスクを避けるために、求職者のサポートを今後実施しない状態になります。
NG行動をしないように気を付けた上で、穏便に面接を辞退する方法を実践していきましょう。
転職エージェントで穏便に面接を辞退する方法
穏便に面接を辞退する時に重要なポイントを3つにわけて解説します。
面接を辞退する際に連絡する手段は、メールでも電話でも問題ありません。
理想は、メールと電話、両方で伝えることで、転職エージェントの担当者への誠意が伝わりやすいです。
早めに転職エージェントに連絡する
穏便に面接を辞退する上で最も重要な点は、できる限り早く転職エージェントの担当者に連絡することです。
面接日直前に辞退してしまうと、担当者からの信頼を失うだけでなく、企業側にも迷惑がかかるからです。
早めに連絡した上で、面接の辞退理由を明確に説明すれば、担当者も理解を示してくれます。
早めに連絡することが、辞退する上で何より重要なのです。
方法①:メールで伝える(例文あり)
辞退するタイミングが面接の直前でない場合は、メールで伝えても問題ないです。
上記でも説明したように、理想は電話でもしっかりと補足しながら伝えましょう。
面接を辞退する際は、辞退する理由に加えて、応募してよかった点を伝えることも効果的です。
担当者がサポートしてくれた点に配慮でき、担当者のモチベーションを保つ意味があります。
そして、改めてどの軸で転職先を探しているかをすり合わせる意味もあります。
方法②:電話で伝える(例文あり)
特に、辞退するタイミングが面接の直前の場合は、電話でお伝えしましょう。
面接直前の場合、企業側に迷惑がかからないように、転職エージェント側は直ちにキャンセルのご連絡をしなければならないからです。
また、面接直前でない場合でも、電話で伝えることで誠意が伝わりやすいです。
転職エージェントの面接辞退に関するQ&A
転職エージェント経由の面接辞退に関して、よくあるQ&Aをまとめています。
面接を受けるように頑なに説得された場合は、どう対応すべき?
説得内容に納得がいかない場合は、無理に面接に行かないようにしましょう。
面接を辞退したい場合は、以下のような方法ではっきりとお断りしましょう。
- 「結局、選考が進んでも辞退するのは企業に迷惑がかかる」と伝える
- 「〇〇の条件はどうしても譲れない」と伝える
もし担当者が希望条件を満たすように、企業側に交渉してくれるなどの対応をしてくれるのであれば、その対応を待ってからの判断でもいいでしょう。
一度辞退してしまったら、再度選考を受けることが出来ないため、希望条件を満たしてくれるかは聞いてみて損はないでしょう。
面接辞退を認めてくれない場合、どう対応すべき?
面接辞退は許されることなので、どんな理由であっても、辞退可能です。
ただし、担当者によっては半強制的に選考を進めようとしてきます。その場合は、以下の3つの方法で対処しましょう。
- 担当者に、面接辞退は不可能なのかを再度確認する
- 担当者を変更してもらう
- 他の転職エージェントに変更する
まずは面接辞退がどうしても出来ないかどうかを、メールと電話で確認しましょう。そして、辞退できない理由も聞きましょう。たいていは、企業との信頼関係を保つためという理由だったりします。
どうしても面接を辞退できない場合は、担当者を変更してもらうように、転職エージェントのお問い合わせフォームから依頼しましょう。
担当者を変更してもらっても、サポートに満足がいかなかったら、最終手段は転職エージェントを変更することです。
何よりも自分が納得できる転職先に決めることが重要なので、適切に対処していきましょう。
転職エージェント名 | 特長 |
---|---|
リクルートエージェント |
【求人数No.1の総合型転職エージェント】 |
マイナビエージェント |
【20代の転職に特化した転職エージェント】 |
ハタラクティブ |
【20代・未経験の転職に特化した転職エージェント】 |
リクルートダイレクトスカウト |
【ハイクラス向け転職スカウトサービス】 |
エンワールド・ジャパン |
【外資系・グローバル企業の転職エージェント】 |
マイナビIT AGENT |
【IT・WEBエンジニア向けの転職エージェント】 |